SCB955

一眼レフや車、バイクを主にした雑記ブログです。ボディ:Canon EOS6D レンズ:EF70-200F2.8Lⅲ、EF24-105F4L 車:210系クラウンロイヤル バイク:スーパーカブ50

MENU

【スーパーカブ50】アイドリングが不安定、エンストを改善する方法!

f:id:kazuki9404:20210522162647j:image

信号待ちなど停車中にアイドリングが安定しない。

ボッボッボッとか弱いエンジン音になったりとか、エンストしてしまうことがありました。

信号待ちでエンストしてしまうとかなり焦ってしまいますよね…

信号待ちでエンストして焦ってエンジンを再始動させようとしてもなかなか掛からなかったりと。

こんな状態では安心して乗ることが出来ませんでした。

購入したバイク屋に持っていこうと思っていたのですが、自分で調べてるとキャブの調整をしてやることで改善する場合があるみたいで実際にやってみました。

調整方法

今回調整する場所は車体の右側のハンドル下辺りのレッグシールドに穴が空いています。その穴から見えるのがキャブレターになります。

f:id:kazuki9404:20210522160850j:image

キャブレターに付いている左側のマイナスネジがエアースクリュー。

右側のプラスネジがスロットルストップスクリュー(アイドリング調整ネジ)を締めたり、緩めたりして調整するみたいなのですが、僕のにはエアースクリューのマイナスネジが付いてませんでした。

なんで?調整方法をいくら調べてもマイナスネジなのですが明らかに付いてません。

f:id:kazuki9404:20210522161120j:image

まぁ、とりあえずはアイドリングが日頃から低いため右側のプラスネジの調整のみを行いました。

プラスネジを左側に回すとエンジン回転数が下がります。ここで回しすぎて回転数が下がりすぎるとエンジンが止まってしまいます。

右側に回すとエンジン回転数が上がりエンジン音がうるさくなっていきます。

ここで丁度いい位置を見つけます。

タコメータが付いてれば、それを見ながら調整できますが、スーパーカブには付いてないのでエンジン音を聴きながらの感覚作業になります。

エンジン回転数が低すぎてもエンストするし、上げすぎても燃費が悪くなるだけなので、できる限りは低く設定するのがいいのでしょうが、信号待ちでもエンストは焦るし困るので、高めかな?と思うセッティングにしました。

試走

セッティングが終わったので近所を試走してきましたが、弱々しいアイドリングはなくなり、エンストもしなくなってました。

これで正しい方法だったのかは分かりませんが、たちまちは今のまま様子を見てみようと思います。

スーパーカブ 50 カスタム(角目カブ)が納車しました!

原付スクーターでの事故からちょうど2ヶ月が経ちました。

なかなか話の進展がなく、なかなか新しいバイクを購入することが出来ずにいましたが、2ヶ月経ってやっと進展があったので新しいバイクを契約して納車されました。

新しく選んだバイクは、郵便配達などでよく見かけるスーパーカブにしました。

f:id:kazuki9404:20210408162109j:image

スーパーカブを選んだ理由

予算さえ許せばモンキーやエイプが欲しかったです。

通勤にしか使う予定のないバイクにそこまで高いバイクもなと。少しは面白みのあるバイク選びたいな。とかと考えてるうちにクラッチなしのMTでカスタムも出来るスーパーカブの選択になりました。

スーパーカブでも4速・セル付きモデルだとキックのみより急いでる時、突然のエンストにも対応しやすいかなと思っています。

バイク屋さんやネットにも書いてありますがスーパーカブは壊れにくいらしいです。

1度買えば一生モンだとか。

乗り続けるのかは分かりませんが壊れにくいバイクに越したことはないです。

燃費もリッター50キロとか言いますが果たしてホントなのか。正確に計っていませんが、通勤に使い初めて1週間程ですけど、以前のスクーターの方がいいような変わらないようなって感じです。

とはいえ。車より断然燃費のいいことは事実なのですが。

これからのカスタム予定

かっこいいスーパーカブを毎日見てます。

何から手を付けようか。非常に迷いますが。

とりあえず、角目カブはリアフェンダーをグラインダーなのでカットせずともフェンダーレスにすることが出来るそうなので、これからしてみようかと思っています。

ウインカー、リアテールもネットで注文して近々届く予定なので、届き次第作業しようと考えています。

その他は、ハンドル変えたいけど大掛かりになりそうだし、車高も下げたい。いや、マフラー交換をして見た目と音を変えて気分を変えたい…と色々迷ってる状況になります。

通勤仕様でぼちぼち弄っていきます。

SONY ミラーレス一眼カメラ「α6000」のレビュー

メインのカメラは、CanonのEOS 6Dを使用して写真を撮っています。

そして、サブ機としてコンパクトなミラーレス一眼「α6000」も使用しています。

「α6000」の用途としては、メインの6Dには望遠レンズ、サブ機の「α6000」に広角レンズをという使い方が主です。

家族旅行などの際、子供が小さいため極力、荷物を減らしたい時は「α6000」のみの時もあります。

今回は、サブ機として使用中の「α6000」のレビューをしていきます。

外観

f:id:kazuki9404:20210313021110j:image

さすがはミラーレス一眼とだけあって、かなり小さく軽いです。

本体重量は285gです。

フルサイズ一眼と比べるとそのコンパクトさは一目瞭然。

液晶画面は、チルト式になっていてローアングル、ハイアングルでの撮影が便利です。

小型軽量のミラーレス一眼カメラですが、画素数の方は2430万円画像のaps-cセンサーを搭載しているのでスマートフォンは、もちろんデジカメなんかより大きいセンサーサイズなため画質もいいです。

‪ミラーレスには、一眼レフのようなファインダーの無い機種が多いです。この‪α‬6000には、ファインダーが付いてるため一眼レフのように覗いて撮ることも可能です。実際には、モニターの画面をファインダーに写しているみたいです。

昼間のモニターの見えにくい時などに、ファインダーで撮影できると便利な面もあります。

いい点

α6000を使用していい点を紹介していきます。

  1. コンパクトで持ち運びしやすい。
  2. チルト式画面が便利
  3. スマートフォンへの転送が簡単
  4. USB給電が可能
  5. AFが早くて優秀

コンパクトで持ち運びしやすい。

先程の、外観の方でも言いましたが非常にコンパクトです。

小さくて軽いので女性の方でも、扱いやすいと思います。

小さな子供を連れてる方も、子供を抱いてても撮影できますし、遊びながら撮影もしやすいです。

フルサイズ一眼レフ機だと、子供を抱いて、遊びながら撮影なんてことは男性の方でも難しいです。

サイズがコンパクトなので、専用のカメラバッグを使用しなくても普段使いのバッグに忍び込ませて使いたい時に、サッと取り出すことも可能です。

チルト式画面が便利

f:id:kazuki9404:20210313021238j:image

液晶画面が、上下に自由に動かすことができるので、ローアングル撮影、ハイアングル撮影が楽に行えます。

子供やペットを撮る時。同じ目線で撮りたいと思ったら、液晶画面を上向きにしてローアングル出とることができます。

逆に液晶画面を下向きにして、被写体を見下ろすように撮ることもできます。

このような、ローアングル、ハイアングル撮影は固定式画面では厳しいためチルト式画面は、大変便利です。

 

www.kazuki955.com

スマートフォンへの転送が簡単

撮影した写真をWiFiにて、その場ですぐにスマートフォンに転送することができます。

撮影した直後にリアルタイムでSNSなどに投稿するこや家族や友達と写真の共有をすることができます。

小さな液晶画面では、分かりにくい微妙なピントもその場でスマートフォンに転送して確認することもできます。

 

www.kazuki955.com

USB給電が可能

撮影枚数が多い時なんかは、バッテリーの持ちが心配になりますよね。メインのEOS6Dでは、念の為2個バッテリーを常備しています。夜間に長時間露光なんてしてたり、WiFiを使ってたりしたらバッテリーの消費もかなりはやくなります。

α6000では、USB給電が可能なので出先でもモバイルバッテリーや車の中のシガーソケットからでも充電をすることができます。

スマートフォン用に1個は、モバイルバッテリーを持ってる方も多いのではないでしょうか。撮影に行く時は、車移動がメインって人も多いでしょう。USB給電ができるのはかなり便利です。

AFが早くて優秀

AFも早く、一瞬の瞬間も逃しにくく撮影できます。

AFエリアもかなり広いです。

動き回る子供の撮影くらいなら、かなりピントを追従してくれます。画面の隅っこの方へ行った時もちゃんとピントがあっています。

悪い点

バッテリー持ちが悪い

本体サイズが小型なので、大きいバッテリーはいれれず、ミラーレス一眼なので、常時ライブビューなので仕方ないのですが、一眼レフ機に比べるとバッテリー持ちは悪いです。

撮影枚数が多いとあっという間です。USB給電を使い上手く対策したり、予備バッテリーを持つ必要が出てくるかも知れません。

交換レンズの種類

‪α‬6000のデメリットというよりは、sonyのミラーレスカメラ全般なんですが、まだまだ新しい部類のカメラなため、Canonほど交換レンズの種類も多くなく、高価なレンズが多いです。

まとめ

コンパクトでカメラとしての性能も充分です。

本体価格の方も新品、中古ともに手頃な価格で手に入れることができるので初めてカメラの購入を考えている方にもオススメできる機種です。

初めてのL単 Canon EF135mm F2L USMのレビュー

タイトルにレビューとか書いときながら、いきなりですが、今は持っていないレンズのレビューになります。

大三元レンズのひとつ、ナナニッパが欲しかったので手放してしまいました。

このレンズとナナニッパでは、焦点距離が被るのでどちらかの出番は確実に減ると思ったのでナナニッパが欲しいという物欲のため資金にさせてもらいました。

売却済みレンズですが、いいレンズだったのでレビューを書かせて貰おうと思います。

仕様

発売:1996年4月
絞り:8枚
最短撮影距離:0.9m
最大撮影倍率:0.19倍
フィルター径:72mm
外寸:φ82.5mm×112mm
質量:750g

 

レンズの仕様は上記の通りとなります。

発売が、1996年とかなり古いレンズとなります。20年以上も前。そんなレンズが今も現役で活躍しているのは凄いです。

レンズの重さは750gと単焦点レンズの中では、重い部類かもしれませんが、実際付けて撮影する分にはそこまで、重いとは感じませんでした。(人によって感じ方は様々です。)

外観

今は、持っていないレンズのため、これだけしか写真がないのですが

f:id:kazuki9404:20210209231439j:image

シンプルな感じのレンズです。

とりあえず、初めてのL単ということで赤帯レンズがカッコいい!って興奮していました。

撮影してきた写真

仕様とか外観とかよりこのレンズから出てくる写真が気になると思います。

f:id:kazuki9404:20210209234748j:image
f:id:kazuki9404:20210209234737j:image
f:id:kazuki9404:20210209234745j:image
f:id:kazuki9404:20210209234741j:image
f:id:kazuki9404:20210209234751j:image

数枚載せてみましたが、135mmの単焦点レンズのため、前ボケ、後ボケともにかなりいい感じだと思います。

ポートレート撮影なんかでもしっかり背景ボケしてくれます。

弱点は、逆光でのフレアやゴーストの出現が多く、全体的に解像度も下がる傾向にありました。

AFも最新レンズなんかと比べると遅めでピントが甘かったりも多々ありました。

逆光に弱ったりAFが遅かったりと古さも感じられますが、135mmという中望遠での単焦点のボケ味は魅力的なレンズです。

撮り方によって、このレンズのよさをもっと引き出していけると思います。

焦点距離も135mmとかなり狭いので、使いにくい場面も少なくはなかったです。

135mm1本というよりは、35mmや50mm単焦点レンズとセットで持ち歩くのにベストなレンズと言えそうです。

 

一眼レフにバッテリーグリップを付けるメリット・デメリット

今の一眼レフ(Canon EOS6D)と一緒にバッテリーグリップと言われるものを購入しました。

個人的には、気に入っているのでほとんど、付けっぱなしにしていますが、全く必要ないという意見も多いアイテムになります。

今回は、バッテリーグリップを一眼レフへ取り付けるメリットとデメリットを紹介していきます。

 

バッテリーグリップとは

f:id:kazuki9404:20210307130044j:image

カメラ本体の下部へ取り付けるグリップです。

縦位置グリップなどとも呼ばれることもあり、名前の通り、縦構図での写真撮影がしやすくなります。

本体には、カメラのバッテリーを2個入れたり、最悪バッテリーがなければ、単三電池を使いカメラを駆動させることができます。

バッテリーグリップのメリット

バッテリーを追加&単三電池が使える

バッテリーグリップ本体に、一眼レフのバッテリーを2個入れることができるので、単純に撮影枚数が2倍になります。

f:id:kazuki9404:20210307130149j:image

そして、バッテリーが2個でも足りない時や、バッテリーを忘れてきた時。出番が来るのが単三電池です。単三電池6個使用と決してコスパがいいものではありませんが、出先のコンビニでも買えるので、いざという時に、救世主となってくれます。

f:id:kazuki9404:20210307130330j:image

一眼レフを長くやってる人は、1度は経験あるんじゃないでしょうか?現地に着いてバッテリーを忘れてきたことに気づくことが。僕は、1度どこではなく何回もあります。バッテリーがなければ一眼レフは使えないので、何をしに来たのかとなってしまいます。

追加バッテリーを使えることより単三電池で駆動できるってのが、個人的にはメリットとなります。

f:id:kazuki9404:20210307130359j:image

どちらも付属しているバッテリー用と単三電池用になります。

これを入れ替えることで単三電池で使用出来るようになります。

縦位置撮影がやりやすい

縦位置グリップとも言われてるので、その名の通り縦位置での撮影がやりやすいです。

縦位置にカメラを回した先に、カメラ本体同様にレリーズボタンやダイヤルなどが付いているので、通常の横位置と同じように撮影することができます。

ちなみに親指AFで撮影してる方もグリップ側にボタンがあるので、問題なくピント合わせすることができます。

f:id:kazuki9404:20210307130731j:image

f:id:kazuki9404:20210307130755j:image

グリップなして、縦写真を撮ろうと思えばカメラを90度傾けて、レリーズボタンは横に行ってしまいます。

縦位置グリップのレリーズボタンなどは、グリップ本体でON・OFFが出来るため、横位置撮影時に当たってしまい、誤作動がないようになっています。

縦位置撮影する時だけONにするようにすればいいです。

グリップ力の向上

手の大きさにもよりますが、持てる範囲が大きくなるため、縦位置に限らず、全体的にグリップ力が向上して、手ブレなどを減らすことができます。

大きいレンズとの相性がいい

重量級のレンズ。特に望遠レンズなどを装着した際、カメラ本体よりレンズの方が重くなり、重心が前よりになってしまいます。バッテリーグリップを付けることで、全体的に重くはなりますが、重量バランスが取れるようになり手持ち撮影がしやすくなります。

f:id:kazuki9404:20210307130859j:image

見た目がカッコイイ

これが1番かも。バッテリーグリップを装着することで単純にカメラ本体が大きくなるのでいかつくなりカッコよく見えます。(カッコよく見えたからって写真が上手くなるわけではありませんが。)

デメリット

重量増し。重い

バッテリーグリップ本体+バッテリー1個orバッテリー2個

この分の重量がそのまま、加わるため重量増しが感じられます。使用カメラ、レンズによって総重量も変わりますが、今までよりは重くなるため、手持ち撮影時の腕の疲れやすさに関係してきます。

三脚使用時の安定感が下がる

三脚使用時でも、縦写真を撮る時は便利だったりしますが、単純に重量増しになることで安定感が下がります。

そして、バッテリーグリップを三脚とカメラの間に噛ますことで重心も上がり微妙な振動もキャッチしやすくなります。

バッテリーグリップとカメラ本体の接続部分もそこまで強度なものでもないので、確実に安定性は下がると思います。

三脚撮影メインの時は、バッテリーグリップを付けないのが正解だと思います。

カメラバッグを選ぶ

小さめなカメラバッグを使用している方は、バッテリーグリップを装着することで、収納しきれなくなるかもしれません。

大きめなバッグでも、カメラ本体が大きくなるので、仕切りの位置を変えたりと工夫が必要になるかもしれません。

まとめ

バッテリーグリップは、必要な人と不必要な人で意見がかなり分かれるアイテムだと思います。

重量増しになったとしても、バッテリーの交換が面倒な人、急なバッテリー切れやバッテリー忘れで単三電池を使いたい方、縦構図での写真撮影が多い人、見た目をカッコよくしたい方にはおすすめできるものです。

単三電池が使えるのは、かなり魅力なので普段は使わなくてもカメラバッグに潜ませておくのもいいかもしれません。

夕焼けと車の写真の撮影方法とLightroomでのレタッチ!

綺麗な夕焼けをバックに車の写真を撮りたいと思ったことはないですか?

夕焼けをバックにするということは、逆光で撮る必要がありますし、太陽が沈みかけてるとはいえまだ明るいので背景と被写体の明暗差で白飛びしやすくなりますし、被写体は暗くなりがちです。

そんな夕焼けの撮り方とLightroomでのレタッチ方法を紹介していきます。

 

撮影方法

夕焼けの撮影時間は早く、一瞬です。空が赤く染まって来たと思ったら直ぐに日が沈んでしまうので、予め構図などをきめておくといいです。

先程、言いましたが夕焼けをバックにするので、逆光での撮影になるかと思います。

背景と被写体の明暗差。背景は適切な露出量だが被写体が真っ暗。逆に被写体は適切な露出だが背景は明るく白飛びしているということが起こりやすく、レンズにもよりますがフレア・ゴーストも出やすくなります。

このことを完全に無くすことは難しいですが、軽減させることは出来ます。

構図

夕焼けの撮影では、構図が1番大切になります。

構図を決める時に夕焼けが綺麗なとこをバックにするのですが、その先には太陽があるので、その太陽を遮る何かが目の前にあれば、被写体との明暗差、フレア・ゴーストを軽減することが出来ます。

例えば看板だったりとか。建物だったりとかで太陽を隠すことで一気に撮りやすくなります。

カメラ側の設定

露出量の設定では、1段階程暗めに撮ることをおすすめします。

後でLightroomでレタッチも行うため、背景の白飛びを抑えるためです。白飛びしてしまうと後から暗くするのが困難な事があるためです。

ホワイトバランスの方は、太陽光の設定。

曇天や曇りの設定の方が、夕焼け空は赤く写りますが被写体の方も赤みが掛かるため撮影の時は太陽光がいいです。

後から、Lightroomにて調整を行います。

 

f:id:kazuki9404:20210303230941j:plain

実際の撮影写真です。

ちなみに、車の前方。撮影している場所から斜め左辺りに大きめの看板があり、それで太陽の光を遮っています。

Lightroomでのレタッチ

撮影した写真を取り込んだら、まずはLightroomの基本補正や彩度、ノイズ処理など全体の調整を行います。

空以外のレタッチをこの時点で完成させます。

f:id:kazuki9404:20210303231652j:plain

 

段階補正とは

次は、空のレタッチに入ります。空以外の部分へは、レタッチの効果を出したくないので、段階フィルターを使用します。

段階フィルターとは、選択した範囲へグラデーションで基本補正、彩度、色味などの効果を付けることができます。

今回の夕焼け空だと、写真上部から下へ空の部分を選択して、徐々に効果が薄くなるように、効果を付けることが出来ます。

f:id:kazuki9404:20210303232147j:plain

段階補正の使い方

Lightroom画面の右側のヒストグラムの下の段階フィルターという箇所を選択します。

段階フィルターを選択したら写真上部から下方向へマウスを動かして空の部分を選択します。

写真の下部の「選択したマスクオーバーレイを表示」にチェックを入れると効果の現れるとこが赤く表示されます。

段階フィルターの範囲が決まれば、右のパネルで段階フィルターのレタッチをしていきます。

今回の写真では、露出量を下げて、色温度をプラスにし、彩度も上げて、夕焼けの色を過度にレタッチしています。レタッチのパロメーターは、自分の好みになるよう調整してみてください。

【倉敷川千本桜】春の訪れ、河津桜を撮影してきた!

倉敷美観地区の中心には、倉敷川がながれています。

そこから3キロ程南に行った川沿いエリアに約1000本の河津桜が2月から3月にかけて咲きます。

昨日の2021年2月27日に撮影に行ったので、撮影写真を紹介していきます。

場所と駐車場

倉敷の美観地区を国道方面へ行き、倉敷市役所付近になります。

倉敷親水公園という場所があり、そこの無料駐車場へ約7台ほど駐車可能です。

今日も、満車でしたがすぐに出できそうな車がいたため倉敷親水公園へ駐車することができました。

f:id:kazuki9404:20210228002827j:image

車から降りるとすぐに河津桜を見ることができます。

駐車スペースは7台と少ないので、車を止めれないことも考えられます。

その場合は、倉敷芸文館の有料駐車場などに停めるようになると思います。

他にもコインパーキングなどあるので、少し離れて歩くことにはなりますが、倉敷川をゆっくり散歩しながら春を感じれると思います。

撮影写真

今回は、すぐ近くの駐車場へ停めることができたので特にネタもなく、河津桜の撮影写真の投稿へ移りたいと思います。

f:id:kazuki9404:20210228003839j:image

f:id:kazuki9404:20210228003958j:image

まだまだ、満開はこれからかな?と感じるような場所もありましたが、いい感じにピンク色に染まっていました。

f:id:kazuki9404:20210228004146j:image

f:id:kazuki9404:20210228004152j:image

今日は天気も良く空も綺麗な色でした。

f:id:kazuki9404:20210228005119j:image

河津桜といえばメジロ。

到着時刻も14時頃と遅かったので、メジロ撮影は諦めていましたが居ました!と撮ってみたけど、なんか違う。色が全然違うしサイズも大きめでした。

f:id:kazuki9404:20210228005711j:image

居ないのかと諦めていましたが、待つこと数分…居ました!今回は本物のメジロです。

メジロ撮影、というか野鳥撮影は今日が初です。

f:id:kazuki9404:20210228010207j:image

f:id:kazuki9404:20210228010224j:image

小さいし、近寄りすぎると直ぐに逃げるので難しかったです。

そして、70-200mmで撮影したのですが望遠域が全く足りなかったです。

野鳥撮影してる方は、100-400mmとか言いますけど欲しくなる気持ちが分かりました。

今回のメジロ撮影は、かなりトリミング処理を行っています。

f:id:kazuki9404:20210228010505j:image

これを撮った時を覚えてないのですが、飛び立とうとする前かな?

羽広げてるとこ撮りたかったのですが、かなり難易度が高そうです。

1枚ファインダーに収まってるのがありましたけど、シャッタースピードが遅くブレてました…残念。

f:id:kazuki9404:20210228004434j:image

f:id:kazuki9404:20210228004508j:image

f:id:kazuki9404:20210228004519j:image

メジロの撮影もしてましたが、もちろん子供の撮影も。

f:id:kazuki9404:20210228004623j:image

体重が10キロを超えてくると、高い高いも厳しくなってきました。

撮影のために頑張ってくれてます。

まとめ

一足早く、春の訪れを感じることができました。

来月には、本格的に桜シーズンに入るのでお花見、撮影とたのしみです。

もう一度、羽ばたくメジロ撮影のリベンジへ行けたらと思います。

車高調とダウンサス どちらを選べばいいか?メリット・デメリット

f:id:kazuki9404:20210223142337j:image

車のカスタムの中で見た目がかなり変わる、車高調整。

かなり低くしている人から、少し低くしてる人など色々といます。

そんな車高調整ですが、調整するには車高調というものかダウンサスを取り付けすることになります。

 

車高調とダウンサス。何がどう違うのか。メリットとデメリットを紹介します。

 

 

車高調

メリット

  1. 車高調整が自由自在。数ミリ単位での調整が可能。
  2. 減衰力調整、スプリング交換ができるため、ある程度、乗り心地を自分好みに設定できる。
  3. 車高調の種類によっては、ショックのストローク調が変わらないため乗り心地を悪くせずさげることが出来る。(フルタップ式のみ)

デメリット

  1. ダウンサスより値段が高い。
  2. 取り付け後、放置だと固着し、最悪車高調整ができなくなる。

ダウンサス

メリット

  1. 価格が安い。
  2. 車高が下げれる。

デメリット

  1. 車高調に比べて、乗り心地が悪くなるケースが多い。
  2. 車高調整はできないので上げたり下げたりは出来ない。

簡単な車高調とダウンサスのメリット・デメリットになります。

ここから、もう少し詳しくしていきます。

車高調整

車高調の方は、純正比-10mm~100mmっていう風に調整幅があるため、この範囲なら自由にミリ単位で好みの車高にすることができます。

一方、ダウンサスの方は、ショックのスプリングを変えるだけなので、車高調整ができません。取り付け後にもう少し下げたい。逆に、下がりすぎたので上げたいといったことができません。

基本的には、ダウンサスは車検適用で極端に下がりすぎたりしないので、街乗りでも困ることは少ないでしょうが、長く使ってくとスプリングがへたり、最初より車高が下がってしまうことがあります。この場合でも、車高を上げることができないので、街乗りで不便に感じたり、最悪、車検に合格しないというケースもあるかもしれません。

実際、僕も免許取り立ての頃に中古で購入した車にダウンサスが入っていたのですが、バネのヘタリで車検の基準をクリア出来なかったということがありました。

乗り心地

ダウンサスは、スプリングのみを短いのに変えることで車高が落ちます。そのため、ショックのストロークも短くなるので乗り心地も悪くなります。

車高調では、ねじ式とフルタップ式の二種類の車高調があります。ねじ式の場合は、車高を下げれば下げる分、乗り心地も悪くなりますが、フルタップ式の場合は、ショックのストロークは確保できるので下げても乗り心地が悪くなりにくいです。

価格の違い

価格の方は、ダウンサスの方が断然安く、車高調の方が高価になる傾向です。

細かく分ければ車高調でも、2種類。ネジ式と全長式に分けられ、全長式の方が高価になります。

ダウンサスの方は、製品価格、1万円前後に対し、車高調の方は10万円からという感じです。

取り付けの方をお店でしてもらえば、工賃が上乗せされます。

工賃の方は、ダウンサスでも車高調もあまり変わらない値段となります。

まとめ

自由度の高い車高調と手軽なダウンサス。目的に合わせてどちらがいいのか考えて取り付けを行うようにしましょう。

笠岡ベイファームで菜の花と子供の撮影

笠岡にある道の駅で菜の花が見頃を迎えているということで子供を連れて行ってきました。

菜の花は、他のポピー、ひまわり、コスモスに比べて1番長い期間咲いてるので撮影することも多いです。

 

笠岡ベイファーム

岡山県笠岡市にある道の駅「笠岡ベイファーム」

季節によって菜の花、ポピー、ひまわり、コスモスといった様々な花を見ることができます。

もちろん、道の駅なので美味しい食品やスイーツなども売ってたりしています。

満開時期の土日は、イベントをやってたりしていてお客さんもたくさんいます。

撮影写真

今回は、笠岡ベイファームで菜の花と娘の撮影をしてきました。

f:id:kazuki9404:20210222181014j:image

f:id:kazuki9404:20210222181252j:image

菜の花を走ってるとこを望遠レンズで。

f:id:kazuki9404:20210222181155j:image

70-200では少し遠かったので、2枚目の写真をトリミングしてみました。

f:id:kazuki9404:20210222204657j:image

菜の花畑へダッシュ!!

f:id:kazuki9404:20210222204804j:image

友達家族のとこの子供用に持ってきた椅子へ座ってる…

f:id:kazuki9404:20210222204913j:image

まとめ

岡山県の笠岡と広島県の福山の県境付近に位置しているため、比較的訪れやすい場所だと思います。

土地も広く第1弾、第2弾と花畑の場所も変わります。年中何かが咲いてるので是非訪れてみて下さい。

季節ごとの花の見頃情報は笠岡ベイファームのホームページにて確認できます。

次は、夏前のポピーの撮影に出かけたいとおもっています。

ファミリーバイク特約とは?バイク保険とどっちがいい?条件や保証内容

f:id:kazuki9404:20210221212622j:image

先日、職場までの通勤途中に原付バイクで交通事故に逢いました。

雨の日に優先道路を走行中、一時停止ありの場所からトラックが出てきて、急ブレーキした事により転倒しトラックと接触しました。トラックと接触する前に転倒したので、非接触事故で怪我はなかったのですが、原付バイクの方は廃車。トラックの方にも少し傷が出来たという事故です。

任意保険は、ファミリーバイク特約に加入していたのですが、車の保険に少し割増で払えば保険が適用されるくらいの認識で詳しくこの保険については知りませんでした。

同じような感じでファミリーバイク特約をよく知らずに契約してる方、通常のバイク保険とどちらがいいか悩んでる方もいると思うので、実際に交通事故に遭って知ったことを紹介していきます。

 

ファミリーバイク特約とは?

自動車保険に付帯できる特約の一種です。125cc以下のバイクに保険を付けることができます。元々、契約してる保険と同じように他人を怪我させた場合、他人の物を破損させた場合、自分が怪我した場合などに補償を受けることができます。

ファミリーバイク特約の中にも2種類あり「自損事故タイプ」、「人身事故タイプ」があります。人身事故タイプは、自損事故以外で自分が怪我とした際にも補償を受けることができます。こちらの方が、補償内容はいいですが、その分費用も上がります。

今回、僕は費用の安い自損事故タイプの契約内容でした。

ファミリーバイク特約とバイク保険の違い

ファミリーバイク特約と通常のバイク保険の大きな違いは

  1. 搭乗者損害の有無
  2. ロードサービスの有無
  3. 車両保険の有無

になります。

ファミリーバイク特約のメリット

バイク保険より安い

通常のバイク保険は、年齢と等級により値段も変わってくるので後々は、バイク保険のが安くなるかもしれませんが3年~4年、短い期間で見れば1万円~2万円で加入出来る、ファミリーバイク特約の方が安いと言えます。

事故の際、等級に影響されない

ファミリーバイク特約を使用して、保険金を受け取っても等級には影響されません。

車保険でもバイク保険でも同じで、事故を起こして保険を使えば等級が3等級ダウンします。

翌年からの保険料が上がります。

逆に保険を使わなれば上がっていくので、1回事故を起こして保険を使用すれば、最低3年間は元の等級に戻らないことになります。

ファミリーバイク特約には、等級制度が無いため等級に影響されません。

僕は、これを知らなかったので3等級ダウンすると思ってました。

複数台持つ事も可能

ファミリーバイク特約で125cc以下のバイクを持つのであればひとつの保険でまとめれるので、1台でも2台でも保険料が上がることはないです。

デメリット

等級制度が無い

メリットで事故を起こした際に、等級に影響がないことを挙げましたが、メリットでありデメリットでもあります。

等級制度がないということは、無事故でずっと居ても保険料の割引などがないので、車保険やバイク保険みたいに翌年の保険料が安くなるということはありません。

長く乗る予定があるなら、最終的には等級制度でバイク保険の方が安くなる場合もあるので、先を見てよく検討した方がいいと思います。

搭乗者損害の有無

バイクに搭乗中の全員を対象に、死亡・後遺障害・医療保険金が支払われる保険です。

通常のバイク保険ではありますが、ファミリーバイク特約にはないです。

ロードサービスの有無

通常のバイク保険では、ロードサービスが使えるため出先でのトラブルなどてもロードサービスを利用することができます。短い通勤や近場の買い物なんかではなくても構いませんが、長距離通勤や趣味でのツーリングなんかではロードサービスが付帯してた方が安心かと思います。

車両保険の有無

ファミリーバイク特約では、車両保険のような補償内容は受けられません。自分のバイクへの補償は一切出ないので、交通事故に遭って過失割合が自分の方が高い場合などは、バイクの補償は最悪ないという可能性もあります。

まとめ

今回の事故の過失割合は。15(自分):85(相手)になってて、事故の状況からも納得してますが、バイクという乗り物は簡単に滑って転倒してしまうことを改めて痛感させてもらって、保険のことをちゃんと考える機会でもありました。

バイクの方は、廃車となったので降りる保険だけでは買えそうにはないですがいい勉強になったと思っています。

一眼レフで撮った写真をスマホに直接転送する方法

f:id:kazuki9404:20210210004834j:plain


少し前までは、一眼レフで撮った写真は、家に帰ってパソコンに転送というのが一般的な方法でした。

今は、便利になり撮影した後、その場で直ぐにスマートフォンなどの携帯へWiFiやBluetoothを使って、転送することが出来るようになりました。

僕の一眼レフ、EOS6DもWiFiを使用してスマホへ転送することができます。

その場で、スマホへ転送できるので一眼レフの画面では、分かりにくい微妙なピントズレもすぐに確認することができます。

TwitterやInstagramなどのSNSへリアルタイムに投稿することも可能になります。

ここでは、具体的にどのような方法でスマホに転送するのかを紹介していきます。

 

一眼レフの無線機能を使う

これが、1番主流となっている方法です。

メリット

  1. 無線機能に対応した一眼レフとスマホが、あれば使用できる。
  2. 撮影中にも転送できる。

デメリット

  1. 取り込み速度が遅い時がある。
  2. バッテリーの消費が早くなる。
  3. JPEGにしか対応していない。
  4. 無線機能に対応した一眼レフが必要。

 

近年、発売された一眼レフには大抵、付いてる機能でその他のアクセサリー類は必要なく、一眼レフとスマホさへあれば、一眼レフから発するWiFiやBluetoothの無線機能を使ってその場で、スマホに写真を転送することができます。

ただ、無線での転送となるので、一眼レフとスマホの接続が上手くいかなかったり、取り込み速度が遅いというデメリットもあります。

無線を一眼レフが飛ばすので、必然的にバッテリー消費も早くなります。撮影枚数が多ければ、予備バッテリーが必要というケースも出てくると思います。

そして、RAWデータで撮影してレタッチ(編集)をしたい場合は、無線機能での転送はできません。

JPEGとしてスマホに送られてしまうので別の方法を取るようになります。

今、所有している一眼レフが無線機能に対応していなければ、本体を対応機種に買い替え無ければなりません。

最後、2つのRAW撮影をして、レタッチをする方と今、所有している一眼レフが無線機能に対応していない場合は、これから紹介する転送方法を使うことでできるようになります。

WiFi対応SDカードを使う

一眼レフの無線機能と同じようなSDカードが売られています。

メリット

  1. 無線機能を持っていない一眼レフでもWiFiでスマホに転送することができる。

デメリット

  1. WiFi機能の持ったSDカードを購入する必要がある
  2. 取り込みに時間がかかる場合がある
  3. 古い一眼レフだとSDカードでは無いことがある。

WiFi対応のSDカードを差せば、無線機能も持った一眼レフと同じようにスマホへ写真をすぐに転送することができるようになります。

使いやすさを考えると東芝製のFlashAirがあります。

初めて買った一眼レフが無線機能に対応していなかったのでこの方法でスマホに転送していました。

前に紹介したのと同じく、取り込みに時間がかかることがあります。

古い一眼レフだと、SDカードではなくコンパクトフラッシュの場合があります。WiFi機能の持ったコンパクトフラッシュはないため、変換アダプターにSDカードを差して使用するようになります。

カードリーダーを使う

この方法を使うと無線機能を持っていない一眼レフでも使えますし、RAWデーターの転送も可能なため、スマートフォンに転送してスマートフォンでレタッチをすることが可能になります。

メリット

  1. 無線機能を持っていない一眼レフでもスマホへ、転送することができる。
  2. 取り込み時間が早い。
  3. RAWデーターの転送ができる。

デメリット

  1. 撮影中は転送できない。
  2. 別途カードリーダーを購入する必要がある

一眼レフ本体から、1度SDカードを抜いてカードリーダーに差し込み、スマホに転送するため、撮影中の転送はできません。

無線機能を持っていない一眼レフでも使えますし、無線機能で転送するわけではないので取り込み時間も短くなります。

そして。この方法の1番のメリットは無線機能では、転送することのできなかった、RAWデーターの転送もできる点です。無線機能では、RAWデーターの転送は出来ないので、家に帰ってパソコンに取り込んで、レタッチをする必要がありますが、カードリーダーを使うことで、その場でRAWデーターの転送、レタッチをすることができるようになります。

まとめ

以上の方法を使うことで、一眼レフからスマホへ直接写真を転送することができるので、リアルタイムにSNSへ写真を投稿することができます。

2泊以上の旅行などでも、カードリーダーを使えばホテルで、RAWデーターのレタッチまでできるので、パソコン要らずです。

紹介した方法は、どれもメリット・デメリットも存在するので、自分に最適な方法を選び、その場その場で使い分けてみてください。

高倍率ズームレンズとは?おすすめできる?メリットとデメリット

f:id:kazuki9404:20210210004152j:plain


便利ズームといえば、多くの方は高倍率ズームレンズだと答えます。高倍率ズームレンズは、広い焦点距離を持ったレンズで、色々な場面での撮影に使え、高倍率ズームレンズが1本あれば何でも撮れると言えると思います。

しかし、何でも撮れるとは言っても出てくる写真の画質はどうなのか?と思うと思います。今回は高倍率ズームレンズのメリットとデメリットを書いていこうと思います。

 

高倍率ズームレンズとは

そもそも、高倍率ズームレンズとはなにか?

高倍率ズームレンズとは、先程も述べたように焦点距離の広いレンズです。

通常のレンズは、18mm-55mm。24mm-75mmなどの標準ズームレンズ。

55mm-250mm。70mm-200mmなどの望遠ズームレンズ。など分けられ2本以上のレンズをそれぞれのレンズを、撮りたい写真やシチュエーションによって使い分けてると思います。キットレンズのダブルズームキットなんかもこれに当てはまります。

メリット

レンズ交換不要

高倍率ズームレンズは、18mm-200mmなどのように広い焦点距離を持っているので広角だろうが望遠だろうがレンズ交換をすることなく、ズームリングを回すだけで対応することができるので万能レンズと言えます。

屋外での、レンズ交換は砂埃などがレンズに入ったりとするし、落とせないといったことから慎重な作業になりますし、レンズ交換をしている間に撮りたかった写真を逃す場合もあります。

こんな時に高倍率ズームレンズを使ってると時間をかけることなく広角から望遠へ。望遠から広角へ切り替える事が出来るのが最大のメリットと言えます。

コスパがいい

10万を超えるようなレンズは少なく3万円~5万円程のレンズが多く、予算の少ない方でも手の届きやすい価格に設定されています。

コンパクト

旅先での使用を想定されているため、取り回しのしやすいコンパクト設計なのが多いです。

単焦点レンズやキットレンズの標準ズームレンズを主に使ってる方からすれば、大きく重くはなるのですが、広角から望遠までをこの1本で撮れると考えると、標準ズームレンズと望遠レンズの2本を持ち歩かなくてよくなるので結果的にはコンパクトだと感じるかと思います。

デメリット

F値が高く暗いレンズ

便利さと引き換えにF値が5.6などと、F値2.8が使える中、圧倒的に暗いレンズになります。

そして、望遠側にすると急にF値が変化し暗くなるということも、しばしばあります。

このような事から日中や明るい場所での撮影ではいいのですが、室内や夜間、薄暗いような場所では手ブレなどの原因となり問題が出てきます。

背景ボケしにくい

先程のように、最小F値が高いということは暗いレンズの他に、背景ボケがしにくいということになります。

望遠側にすれば、ある程度は背景ボケしてはくれますが、F値2.8通しなどのレンズと比べるとどうしてもしにくくなります。

解像度が低い

高倍率ズームレンズは一般的に解像度が低いと言われています。

レンズ交換の手間をなくすか、出てくる写真の質をいいものにするかという選択になりそうです。

AFが遅い

こちらも、暗いのと同じくらい大きいデメリットになります。日中の撮影だとしてもAFが迷って遅かったり、シャッターが切れたとしてもピントが甘かったりとすることが多々あります。

メリットとデメリットを見て高倍率ズームレンズをどう思うか

高倍率ズームレンズは、1本は持ってて損は無いレンズだといえます。旅行など行く時、撮影メインの旅行などではなく、家族や友達などと旅行の時、カメラのレンズを何本も持って行ってその場で変えるなんてことは、なかなかしずらいと思います。

今の時代、みんなスマホのカメラでいい写真が簡単に撮れるので、レンズ交換をする人が居れば待たせてしまうことになります。

このような場面では、1本のレンズで広い焦点距離をカバーできる高倍率ズームレンズは、大活躍すると思います。

最初は、高倍率ズームレンズで。

高倍率ズームレンズでは、対応しきれなくなった時。もっといい写真を撮りたくなった時にF2.8通し。単焦点レンズなどを買い揃えて、撮影メインの時とそうではない時で使い分けて使用していくのがオススメなレンズだと思います。

格安SIM「UQモバイル」を3年間、使ってみて感じた、メリットとデメリット

f:id:kazuki9404:20210206211809j:plain

3年ほど前の格安SIMが一般的になりかけた頃に、格安SIM「UQモバイル」へ乗り換えをしました。

乗り換える前の格安SIMのイメージは、とにかく通信速度が遅いというイメージがありました。

同じように思ってる人も多いと思います。

今回は実際に「UQモバイル」を3年間、使ってみて感じたメリットとデメリットについて紹介しようと思います。

 

UQモバイルとは

格安SIMの「UQモバイル」テレビCMで、見掛けることもあるので、知ってる方も多いと思いますが、KDDIの子会社である「UQコミュニケーションズ株式会社」が運営しています。

モバイルWiFi(ポケットWiFi)なども有名で認知度も高いんじゃないでしょうか。

メリット

では、UQモバイルのメリットを紹介していきたいと思います。

通信速度が早い

最初にも書きましたが、格安SIMは通信速度が遅いと思っていました。実際に他の格安SIMではホントに遅いのが悩みというのもおおいみたいです。

「UQモバイル」はAUの回線を使用しているため、安定して通信速度が早いです。

半年程前に乗り換えキャンペーンで、「UQモバイル」から他社の格安SIMへ乗り換えたのですが遅いと感じることが増えました。この時に改めて、「UQモバイル」の速さを、実感しました。

大手キャリアから「UQモバイル」への乗り換えの時には、遅くなったと感じなかったので、大手キャリアと同等。それに近い速度があるのだと思います。

そして、安定してどの時間でも速度が落ちることなく使えることができます。

スマホを使用してる時、通信速度が遅いとストレスが溜まると思います。

口座振替に対応

格安SIMでは、珍しく口座振替に対応しています。利用料金の支払いは、クレジットカードのみとなっているとこも多く、クレジットカードを持っていない方は申し込み出来ないということになります。

「UQモバイル」では、口座振替にも対応してるのでクレジットカードを持っていなくても申し込みできます。

シンプルな料金プランで安い

2021年2月1日から新料金プランが発表され下の3種類のプランとなります。

「くりこしプランS」3GB/1480円
「くりこしプランM」15GB/2480円
「くりこしプランL」25GB/3480円

また、データ専用プランも3GBプランと無制限プランの2種類用意されています。

ここまでで、分かるように2年目以降に料金の値上がりだったりすることがなくシンプルな料金プランとなっており、値段も安くなっています。

その月に余ったデータ容量は次の月に繰り越しできます。

そして、容量は繰り越した容量から優先的に使われることになります。

通話定額プランがある

通話をする人、しない人と色んな人がいると思いますが、使い方に合わせて3種類の通話定額プランを選ぶことができます。

時々長電話する方に、月60分国内通話定額/550円

短時間の電話が多い方に、10分かけ放題/770円

たっぷりしたい方に、かけ放題/1870円

以上の3種類の定額プランを選ぶことができます。

料金プランを自由に選択できるため、自分の使い方に合わせて損の少ないプランを、選ぶことができます。

UQモバイルのアドレスが使える

 格安SIMには、キャリアメールがないとこが多く、GoogleやYahooの無料メールを使うしかないです。

今は、他に便利なアプリがあるのでメールを使うことも減って、無料メールでもいいのですが、キャリアメールが必要って方もいるかと思います。

そんな方にも、月額200円で「@uqmobile.jp」のドメインのメールアドレスが使えます。

無料メールの弱点、迷惑メール扱いとなることが解消されます。

実店舗がある

ウェブで申し込みできるのは、手間が掛からなくていいですが、スマホ本体の故障なとわのトラブル時もサポートしてもらいやすく安心です。

デメリット

データ容量が少なめ

僕は、家ではWiFiを使っているので、困る事は無いのですが、WiFiを使ってない方は月に50GB、100GBなどといったデータ容量がないと困ると思います。

「UQモバイル」では、今の時点では、25GBが1番多いプランとなっており、少ないと感じると思います。

大容量のプランも増えればと思っています。

最新機種の販売がない

UQモバイルで、スマホ本体の購入も可能ですが、型落ちの機種がメインとなり、最新機種やハイスペックモデルは選べません。

最新機種やハイスペックを使いたければ、別でSIMフリーの機種を購入する必要があります。

データーシェアが出来ない

家族でデータ容量のシェアができません。

元々、大容量プランもないので今のプランのみではデータシェアが出来たとしても、需要は無いかもしれませんが、大容量プランが追加され、データシェアが可能になればと思います。

まとめ

個人的にはデメリットを上回るメリットがたくさんあると思います。

大手キャリアと比べても、快適に使える上に月々の携帯代を安く済ませることができます。

今は、「UQモバイル」から他社へ乗り換えてしまっていますが、新プランの出た今、もう一度「UQモバイル」への乗り換えを検討しています。

【スタバ新作】チョコレート オン ザ チョコレート フラペチーノを飲んできた。

1月27日からスタバの新作。チョコレート オン ザ チョコレート フラペチーノが登場しました。

概要

f:id:kazuki9404:20210201102012j:image

2種類のココアパウダーをブレンド。ザクザクした食感のブラックココアビスケット。キューブチョコレートをホイップクリームの上にトッピングしているフラペチーノです。

期間と価格

期間限定となってますので、2021年1月27日から2021年2月14日までとなっています。

価格の方は、tallサイズ飲みで620円(税抜き)となっています。

感想

f:id:kazuki9404:20210201102043j:image山のように積み上げられたチョコレートフラペチーノです。かといって甘すぎるわけではないので、飲みやすいかと思います。チョコレート好きな方にオススメの商品です。

2021年2月14日までの期間限定となってますので、期間中に、飲んでみてください。

滋賀県の紅葉スポット!1度は行ってみたいメタセコイア並木!!

滋賀県といえば、1番に琵琶湖を思い浮かべるかと思います。

 

琵琶湖で有名な滋賀県ですが、他にも数百メートルも続くメタセコイア並木を見ることが出来ます。

 

メタセコイア並木

季節毎に様々な姿を見ることが出来ますが、1番は秋頃の紅葉です。

並木道は道路で車で通行することも可能なので、数百メートル紅葉を見ながら走ることが出来ます!

 

撮影スポット

駐輪場は並木道を走ってると途中に大きめな駐輪場があるのでそこへ停めることが出来ます!

歩道もあるため散歩しながら撮影出来ます。

紅葉の時期

11月の終わり頃から12月の頭までが見頃の時期みたいです。

11月の終わりに行ってちょうど見頃でした。

11月終わりとはいえかなり寒く気温も低かったので厚着気味に行くのがいいかもしれません。

撮影写真

f:id:kazuki9404:20210121142920j:image
f:id:kazuki9404:20210121130047j:image
f:id:kazuki9404:20210121130051j:image

雨が降っていたので、虹も撮れました。

f:id:kazuki9404:20210121143512j:image

こんな感じの歩道がずっとあります。
f:id:kazuki9404:20210121143507j:image